徳川家(松平)については、信長式の平家系図の捏造的な物と同じような話しで、さして松平家との脈略は認められないが、新田源氏・世良田系の系図があるだけである。
松平元康(家康)は、「三河の守」を名乗るにあたり、源氏一族の新田氏支流の世良田氏流の「得川氏の子孫」と称して「徳川」を名乗るが、決定的な証明は為されていない。
この謎に取り組むと、三河松平家と世良田・得川氏に、たった一つだけ、心当たりの「接点」が浮かび上がった。
松平元康(幼名・竹千代)は幼少(五歳の頃)のみぎり、駿河今川家の人質に出されたその旅の途中、戸田康光の謀略により、尾張の織田信秀の元へ送られ、幼少時代の一時を織田家に浚(さら)われて、人質ながらも信長と「竹馬の友」で育っている。
その時二人を見守っていたのが、信長の傅役(お守り役)・平手政秀である事は容易に思い当たる。
|